Loading

頭痛

頭痛について

風邪などの病気のときや二日酔いなど、生活のあらゆる面で頭痛は起こります。しかし、中には重篤な疾患を原因とするものもありますので、迅速な診断と的確な治療が必要となります。
小川脳神経外科では、頭痛に関して(発生時期、痛みの持続期間、頻度、痛み方など)、詳しく問診を行い、必要な場合はMRI検査やCT 検査を実施し、その頭痛が一次性頭痛なのか二次性頭痛なのか、さらにはどのようなタイプの頭痛なのかを総合的に診断いたします。大部分の頭痛には有効な治療法が存在しますので、自己判断で終わらせずに、まずは受診してください。

頭痛

頭痛の種類

一次性頭痛(=慢性頭痛)

一次性頭痛とは、何となく原因がはっきりせず繰り返す、いわゆる「頭痛持ちの頭痛」です。頭痛で外来を受診する人のほとんどがこちらで、それだけで命にかかわることはありませんが、日常生活に支障をきたす場合は治療が必要です。代表的なものに、以下の3つがあげられます。

緊張型頭痛

頭痛で受診する人の多くがこのタイプです。肉体的、精神的ストレスが原因のことが多く、こめかみの所にある側頭筋や首の後頸筋、肩の僧帽筋が緊張して起こるものです。毎日のように痛みが起き、頭を何かで締め付けられるような痛みや首や肩の「はり」「こり」を感じることが多く、目の疲れ・身体のだるさ・めまいなどを伴います。

片頭痛

片頭痛は、血管性の頭痛ですから心臓の動悸に合った拍動性のズキンズキンとする痛みが特徴です。頭の片側に限らず両側、あるいは後頭部にも出ることがあります。痛みが起こる前に前兆を伴うタイプと、伴わないタイプに分類でき、最も多い前兆は、「目の前で光がチカチカする」「視野の中にきらきら光るジグザクの線が見えてくる」「視野が狭くなる」などであり、他にも、手がしびれるなどの症状もあります。

群発頭痛

緊張型頭痛や片頭痛に比べると、非常に激しい痛みの頭痛です。通常は1年〜数年おきに、数週〜数カ月続きます。この期間(群発期)は頭部の片側、眼の奥、こめかみあたりに「目をえぐられる」ような激しい痛みが続きます。目の充血、涙が出る、鼻汁が出るなどの自律神経症状を伴うことが多いようです。明らかになっていない点が多いのですが、頭部の血管の拡張が関係しているのではないかと言われています。

二次性頭痛

二次性頭痛とは、病気の症状として発生する頭痛です。迅速に原因の疾患を診断し、治療を開始しなければなりません。
二次性頭痛を伴う疾患と痛みの特徴には、以下の代表的なものがあります。

頭頸部外傷・傷害による頭痛

何らかの外的圧力、力によって頭痛を引き起こされた頭痛です。外傷や脳手術後の合併症として見られることもあります。またむち打ち症のように頭痛だけでなく、めまい、疲労、集中力の低下などの他の症状を合併する場合もあります。

頭頸部血管障害による頭痛

脳梗塞、脳出血、一過性脳虚血発作や脳動脈の異常によるものが含まれます。特に注意を要するものにくも膜下出血や、椎骨脳底動脈解離など、時に診断に苦慮する疾患も含まれるため、注意が必要です。ろれつが回らなくなったり、片マヒがあれば、脳梗塞や脳出血の可能性が高くなります。

非血管性頭蓋内疾患による頭痛

脳腫瘍による頭蓋内圧上昇、髄膜への癌細胞浸潤などがあります。また逆に低髄液圧も頭痛を引き起こすことがわかっています。てんかん発作に伴う頭痛なども、この「非血管性頭蓋内疾患による頭痛」に分類します。

物質またはその離脱による頭痛

薬物使用による頭痛を示します。自分でも知らない間に頭痛を誘発する薬品・化粧品を摂取していることもあるため、頻回の頭痛を引き起こす場合には、自分の生活スタイルや健康食品の中で原因となるようなものがないか、確認することも必要です。また医師から処方される薬剤でも頭痛を来すことがあるため、自分の内服している薬剤を知ることも重要です。

感染症による頭痛

全身の感染症に随伴して起こる頭痛です。具体的には、インフルエンザ、敗血症、細菌性髄膜炎・脳炎、ウィルス性髄膜炎・脳炎などが含まれます。

ホメオスターシス障害による頭痛

人は常に体内の状態を一定に保ち続けようとし、体内リズムを持って生活しています。これをホメオスターシスと言います。このホメオスターシスが乱れることにより頭痛を併発します。高い山に登った時やプールや海に潜った時の気圧の変化などによる頭痛などです。他に睡眠時無呼吸症候群による低酸素状態、睡眠不足による頭痛、甲状腺機能低下による頭痛、高血圧そのものが頭痛を引き起こすこともあります。

顔面・頭蓋組織に起因する頭痛あるいは顔面痛

頭蓋骨,頸,眼,耳,鼻,副鼻腔,歯,口などの障害に起因する頭痛です。中耳炎や副鼻腔炎、眼の疾患である緑内障などがあります。これら以外にも頸部顔面の疾患に起因する頭痛はここに分類されます。

精神疾患による頭痛

頭痛症状、めまい症状が精神疾患に合併することはよく知られています。しかし安易に精神疾患による頭痛と診断するのではなく、他の疾患を十分鑑別、検査することが重要です。同時に精神疾患に起因する頭痛と診断したとしても、他の二次性頭痛を見落とすことはあってはなりません。

有痛性脳神経ニューロパチーおよび他の顔面痛

顔面痛として分類されている三叉神経痛という病気が中心です。これは中年以上の女性に多く、ちょっとした刺激で顔面や口の中に電撃痛が頻回に走る病気で、皮膚表面に起こる神経痛の一種です。痛みは数秒で消えますが、痛みで歯を磨いたり、髭を剃ったりできなくなります。冷たい風に当たっても痛く感じることもあります。

診察・診断方法

問診
問診

頭痛の診察は問診から始まります。自分の頭痛をよく観察していただき、医師にお伝えください。

  • 頭痛の発生時刻や時期
  • 痛みの持続時間
  • 頭痛の頻度
  • 痛みの部位や性質、程度(寝込んでしまう程かどうか)
  • 頭痛以外の症状の有無など
検査
検査

血液や尿の検査、CT検査、MRI検査など必要な検査を追加して、診断を確定していきます。
CT検査やMRI検査が必要な場合は、受診当日、当クリニックにて検査を実施し、早期の診断確定に努めています。

お電話での
お問い合わせ・ご予約

クイック脳ドックをご希望の方は、予約が必要となりますので、
事前にお電話にてご予約をお願いいたします。
予約がなくても当日検査枠に空きがあれば即日検査可能です。クイック脳ドック以外の方は特に予約は必要ありません。

048-250-6655

受付時間 / 9:00~12:00
 15:00~19:00 
休診日 / 水曜・土曜午後・日曜・祝日